感染根管の再治療です。感染根管がカーブしているのを正確に無菌化するのがうまく行かない時があります。今回の症例はややうまくいっていたのですが、もう一つ治療の正確さが足りなかったので細菌が根管内に残留して症状が出ました。その為再感染治療を当医院で行いました。
1、画像は術前のレントゲン写真です。画面中央の歯の根管内に白く見える薬剤がカーブして根管の中に入っています。しかしこれが中途半端だったので細菌が取り残されており、腫れと痛みが再発していました。歯根の先端に黒い陰影像が見えるのが根尖性歯周炎が歯槽骨に発生している証拠です。根管内を綺麗にして歯槽骨の炎症を治療します。
2、患歯にラバーダムを装着し、マイクロスコープ(実体顕微鏡)下で根管治療をしました。填入されていた薬剤も感染源になっているので全てこれを除去し、感染していた根管内壁の拡大と洗浄とを繰り返して無菌化しました。これで症状は無くなったので根管内を新たに薬剤で密封充填しました。レントゲンはその術後の画像です。再感染根管治療は終了しました。一般には初めての根管治療より再根管治療の方が成功率は低いですが、今回もうまく行きました。
この患者様は虫歯が進んでいたのを直ぐに処置していれば虫歯治療だけで済みましたが、暫くの時間診療を受けずに放置していました。その為細菌が深部の歯髄に到達して歯髄炎を起こし、抜髄の処置を受けました。これは虫歯治療から一段進行した根管治療ですが、これは歯科医にとって初期の虫歯治療よりも遥かに難しい治療です。ですからうまくいっていない症例を多々見受けます。当医院はこの根管治療に多くの実績がありますが、出来れば根管治療まで行かない虫歯治療の段階で治療したいのが本音です。医療は何でもそうですが、歯科も初期治療が大切です。可能ならあらゆる手立てを尽くして歯の神経を保護・保存したいと思っています。しかし必要なら根管治療にも全力を尽くします。