虫歯をそのままにして時間がたち、或いは虫歯の充填処置した所が再発してそのまま放置していると、虫歯の細菌が進行して歯髄にまで細菌の感染が進行する事が有ります。このような時に患者様は凍みや痛みを感ずると歯髄の神経を採る抜髄処置をする事が有ります。これを根管治療と言いますが、精密な処置をするにはかなりの技術と経験がもとめられ、時間もかかります。今回は過去に中途半端な治療をされてまた痛みがでた症例です。
1、術前のレントゲン写真です。画像中央の大臼歯に根管治療がされていますが、誠に中途半端で根管の中が全て無菌化されておらず、根管の中に細菌が培養されているので歯の根の先に根尖性歯周炎が発生していました。歯根先端の周りの顎の骨に炎症が起こっているので痛みが有りましたが、患者様は抜歯でなく保存を希望されたので再感染根管治療をしました。
2、術後のレントゲン写真です。ラバーダムを装着し、マイクロスコープ下で根管内を拡大・洗浄し、根管内に2種類の薬剤を根尖部まで密封・充填しました。白く見える薬剤が根管充填に使われる材料です。痛みは全く無くなりました。
ラバーダムやマイクロスコープは根管治療には欠かせない必須のアイテムです。これがあるので鈴木歯科医院の今までの根管治療はおよそ96%の成功率をあげています。