鈴木歯科医院(成城)(世田谷区/成城学園前駅)

yoyo アートボード 1 1021x1024 - <span style="font-family: serif;">予防歯科

症状に関するお悩みはこちら

予防歯科

asdfg 1024x680 - <span style="font-family: serif;">予防歯科

【予防歯科】口の中の細菌感染を防ぐ事、細菌の数を出来るだけ少なく無くする事が大切です。

ブラッシングや歯冠清掃の効果的な運用法に慣れましょう。 殆どの方が目標を定めずに、しかもブラシの圧力が強く、ブラッシングのストロークが長すぎ、そしてアッという間に終わってしまいます。これらは全て逆効果です。 自分の歯を長持ちさせるために、ポイントを押さえた清掃法を身に付けましょう。
【予防法】ブラッシング法などには基本的なポイントが幾つかあります。 これを毎日行えば、虫歯や歯周病がかなり予防出来ます。当医院では随時この方法をお話ししております。

メリハリのある食生活を

虫歯や歯周病予防のためにはメリハリのある食生活が大切です。「ちょっとなら構わないだろう」と、いつも何か食べていると口腔内がいつも酸性に傾いている状態です。これが長く続くとエナメル質が酸で溶かされて虫歯ができてしまいます。食事が終わったら次の食事まで何も口に入れない事が大切です。食べたら出来ればブラッシングをし、その後しばらく何も食べない。次に食事をしたら、又出来ればブラッシングをして口の内をきれいにし、その後の食事の時間まで何も食べないようにしましょう。ただし、お茶などを飲む事は全く問題有りません。

よく噛んで虫歯予防

だ液には細菌がつくりだす酸を中和する働きや、歯にカルシウムなどのミネラルを補給する働きがあります。よく噛んでだ液の分泌を促すことで虫歯予防につながります。 以前は歯科医院といえば虫歯や歯周病になってから通うもの、というイメージがありました。しかし、これからは悪くなってから歯科医院へ行くのではなく、自分の口の中がいつもベストの状態であるか、虫歯や歯周病にかかる危険因子が潜んでないかをチェックするための所でもあります。 定期的に歯科医院に通ってお口の状態をベストに保っていることで
どれも生きていくうえでとても大切なことです。

【ホームケア】効果的な歯磨きの方法

歯ブラシの選び方

歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目の細かい部分までブラシできるよう、歯ブラシのヘッド(歯ブラシの毛がついている部分)は小さなタイプを選びましょう。

初めは鏡を見ながら磨きましょう

歯磨きをするときは鏡を見て、どの歯をどんなふうに磨いているか、確認しながら磨きましょう。1本1本確認しながら磨くことで、磨き残しをなくす効果があります。

歯ブラシの扱い方

歯ブラシは、どのような持ち方でも結構ですが、軽く持ちましょう。力を入れて歯ブラシを握ると、奥歯の奥まできれいに磨けません。汚れを落とそうと力を入れてゴシゴシ磨いてしまうと歯ぐきやポケット部分を傷つけたり、炎症を起こす場合があります。また、歯ブラシに加えて歯間ブラシやデンタルフロスでお手入れすることで効果的に汚れを落とすことができます。奥の歯の時は、口を閉じ気味の方が効果的の場合が有ります。

Access

鈴木歯科医院

〒157-0066
東京都世田谷区成城6-4-13 成城フルール4F

suzuki 02 - <span style="font-family: serif;">予防歯科