歯ブラシだけでは歯の病気は予防出来ない、と前回お話ししました。
細菌さえ取れていれば歯の病気は予防出来ます。
それなのに歯ブラシを使っても虫歯になる、歯周炎になるのと言う人は、ブラシの使い方に問題があるからです。ちゃんと細菌が取れていないのです。
もう一つあります。いくらきちっと原則どおりに磨いても歯の病気になる人がいます。
それは、ブラシだけでは細菌が全部取り切れないからです。
ブラシで取れるのは、全体の何割りかです。残りの何割かの細菌は口の中に残ったままです。
これも虫歯などの原因になります。
これはどこに残っているのでしょうか。
歯ブラシで細菌が取り切れていないのは、歯と歯との間、互いに隣接する歯間部の歯茎です。
歯と歯との間には歯ブラシが届きません。ここには歯ブラシ以外のものがどうしても必要です。
それは歯間ブラシか、フロスシルク(糸楊枝)です。これが是非とも必要です。
これを使うと歯間部のプラーク(細菌叢)が除去出来、歯ブラシと共に歯茎全体の細菌がほぼ無くなり、歯の疾患の予防に繋がります。
詳しい治療の内容などはこちらをご覧下さい。
http://www.suzuki-dental.jp/